小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 5月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
ピクニックにぴったりの、おいしそうなお弁当。 頭に「さ」のつく物と、「さくらんぼ」の文字を探しましょう。 4月号のことばコーナーの頭音集めの復習にもなります。 また、お弁当を見ながら「どれが食べたい?」などと会話を広げてみてもよいですね。
みてみよう! かんきょう / どうぶつの おっぱい
◆ ねらい
動物のおっぱいをきっかけに、生き物への興味を広げましょう。
動物によっておっぱいの数や位置が違うことを知りましょう。 母乳のおかげで赤ちゃんが成長していることに気づけるとよいですね。 また、ほ乳動物以外にはおっぱいがないことにふれ、生き物への関心を深めましょう。
ちょうせんしよう! ことば / おとの かずの どうぶつ だあれ?
◆ ねらい
それぞれのことばがいくつの音でできているか知りましょう。
日本語は基本的に1音節に1文字のひらがなが対応します。 音と文字の対応を理解するために声に出しながら手を叩いて確認してみましょう。 手をたたくだけでなく、自分の名前を当てはめてみたり、足でリズムをとってみたりして、いろいろ応用してみましょう。 日本語のおもしろさを感じられるとよいですね。
ちょうせんしよう! かず / もりの パンやさん
◆ ねらい
1〜10までの数に親しみましょう。
パンの数を1〜10まで、声に出してかぞえます。 パンを順番に指さしながらかぞえると、重複せずにかぞえられることを伝えましょう。
お客さんがほしいパンの数になるよう、パンシールを貼りながら数をかぞえましょう。 11〜12ページと13〜14ページは、絵がつながるので、お友だちの絵本とつなげても楽しめます。
★ほかに、くふうしよう!しゃかいせいかつ じかんをまもるよ!、くふうしよう!ひょうげん こすりだしはっぱ、 みてみよう!おはなし むかしむかしのこどものひ、ちょうせんしよう!ことばのジャングル にごるおと、 ちょうせんしよう!エリックとあそぼう! そとであそぼう!、などが掲載されています。
|