小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年6月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 6月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
旬の食べ物の絵を見ながら、ことば遊びを楽しみましょう。 上から読んでも下から読んでも同じ物がいくつあるかかぞえたり、 下から読むと別の食べ物になる物を探したりしましょう。 今月の文字探しは「めろん」です。ぜひ挑戦してみてください。
みてみよう! かんきょう / きみも マジシャン!
◆ ねらい
水をつかったマジックを通して、科学の不思議やおどろきを感じましょう。
最初のマジックでは、「水が入った袋に鉛筆を刺したら、どうなると思う?」などと、 お子さまに投げかけ、予想してみましょう。 そのあと、誌面の呪文「まじまじマジック すいすいパワー!」を いっしょに唱えながらページをめくると、より盛り上がります。
紹介した3つのマジックには、ビニール袋や水の性質を活かした、科学的な種明かしがあります。 マジックを楽しむだけでなく、“なぜそうなるのか”という視点ももてるとよいですね。 また、誌面を見たあとに実際にマジックをすると、興味がより深まるでしょう。
ちょうせんしよう! かず / びっくり! マジックショー
◆ ねらい
物の大きさの比較に親しみ、遊びながら算数の基礎を身につけましょう。
風船とドーナツの大きさの比較をします。 大きい順、小さい順だけでなく、「○番目に大きいのはどれかな?」 「いぬさんの風船は何番目に大きいかな?」などと問いかけ、比較に親しみましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / あめふりの ときは
◆ ねらい
雨の日に気をつけることを再確認しましょう。
雨の日のルールを伝えます。雨の日は視界が狭くなったり、足元が滑りやすくなったりします。 自分が雨に濡れないようにするだけでなく、まわりの人にも注意して行動できるように促しましょう。 また、傘で遊ぶと危ないことにもふれ、どうして危ないのか話し合ってみましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば しりとりでんしゃしゅっぱつ!、 くふうしよう!ひょうげん いろであそぼうぼかしてあじさい、みてみよう!おはなし あまがえるはなぜなくの?、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル はやくちことば、ちょうせんしよう!エリックとあそぼう! きょうはあめふり、 などが掲載されています。
|