小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年10月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 10月号付録 さがせる! みつかる! しぜんずかん / ワークワクあそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
大きなかぼちゃのプリン、おいしそうですね。かぼちゃの顔になるように、くり抜いてあります。 どの形が顔に当てはまるか、パズルのように、形を比較しながら探してみましょう。 顔に当てはまらない形がいくつ混ざっているか、かぞえてもよいですね。探し文字は、「かぼちゃ」です。
みてみよう! かんきょう くふうしよう! しゃかいせいかつ / しょうがっこうへ いこう!
◆ ねらい
入学まであと半年です。少しずつ小学校への期待を高めましょう。
小学1年生の学校生活のようすを通して、小学校ではどんなことをするのかを知りましょう。 最初のページでは、通っている園との違いを見つけましょう。 大きな校舎に広い校庭、ランドセルを背負って子どもだけで登校しています。 小学校はどんなところか、想像しながら読み進めましょう。
授業や給食のようすを見たあとは、実際の小学1年生の声を聞いて、小学校をより身近に感じられるとよいですね。 小学校ではどんなことをしてみたいか、ランドセルはどんな色にしたいかなど、お子さまと話してみましょう。 入学まであと半年あるので、少しずつ興味や期待がもてるようになるとよいですね。
ちょうせんしよう! かず / おいしい パイを どうぞ
◆ ねらい
9月号に登場した、りすの姉弟といっしょに引き算に親しみましょう。
10月号では物語が続き、パイを配ることで引き算に挑戦しましょう。 10個のパイを順に友だちにあげて、残りはいくつかかぞえます。 わかりにくいときは、11ページの10個のパイのうち、友だちにあげた数を手で隠したり、 10本の指をつかい、あげた分だけ指を折ったりするなど、答えを導いてあげましょう。
ちょうせんしよう! ことば / まほうやしきへ おでかけ
◆ ねらい
早口ことばに親しみ、日本語の楽しさを感じましょう。
無事に見習い魔女がお屋敷にたどりつけるように、まずは、ゆっくり声に出してていねいに言ってみましょう。 絵を見ると状況もわかりやすく、想像もふくらみそうです。繰り返し声に出すと少しずつ言えるようになってくるでしょう。 スピードを早くしたり、3回繰り返したりして、徐々に難易度を上げると、何度も楽しめます。 ほかに知っている早口ことばを出し合い、挑戦してみてもよいですね。
★ほかに、くふうしよう!ひょうげん いろであそぼう あきのにじみえ、みてみよう!おはなし ファイト!つなひきたいかい、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル カタカナ、ちょうせんしよう!エリックとあそぼう! からだをうごかそう!、 などが掲載されています。
|