小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年1月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 1月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/おさいふカード/おにの めん
◆ 表紙の絵から
お正月をイメージする物がたくさん並んでいます。 「どうして茄子?」とお子さまから聞かれることも多いでしょう。 「一富士、二鷹、三茄子」は、初夢に出てくると縁起がよいと言われている物です。 絵の説明をしながら、お子さまがどんな初夢を見たのかを聞いてみてもよいですね。
みてみよう! かんきょう / もっと しりたい! おしょうがつ
◆ ねらい
お正月のならわしを知りましょう。
お正月飾りは子どもにとってなじみの薄いものかもしれません。 地域によって風習の違いもありますが、どうして飾るのか、どんな意味があるのかにふれることもたいせつです。 これを機に、その名称や意味などを覚えてみましょう。
1月7日は「七草の節句」とも言われ、昔から七草がゆを食べて無病息災を願うというならわしがあります。 「せり、なずな……」と、続けて順に言うと語呂がよく覚えやすいので覚えてみましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / かいものの しかた
◆ ねらい
買い物のマナーやルールを知りましょう。
今月は買い物のマナーやルールを紹介しています。 ほかのお客さんに迷惑をかけないこともたいせつですが、むやみに品物に触らないこともマナーのひとつです。 目で選んで本当に買う物だけをかごに入れることは、おとなも守るべきマナーですね。
ちょうせんしよう! ことば / えとの どうぶつ かけっこ
◆ ねらい
形や物のようすを反対ことばで表現してみましょう。
干支の動物を題材に対義語を絵で示しています。お子さまが知っているほかの反対ことばも、発表してみましょう。 また「厚い」「暑い」など、同じ音でも複数の意味があることばがあります。その違いにもふれてみましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず おとしだまでおかいもの、 ちょうせんしよう!せかい せかいのおかねをつかってみた!、 みてみよう!おはなし はやくねたこのところには、みてみよう!ぎょうじ せつぶん、 くふうしよう!すいり やしきはどこ?、などが掲載されています。
|