小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年3月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 3月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/そつえんおめでとうメダル/一年生でならうかん字表
◆ 表紙の絵から
小学校でつかう物がたくさん並んでいます。 いつもつかっている物以外にも、見たことのない文房具もあり、お子さまはわくわくするはずです。 何につかう物なのか、絵を見ながら話し合い、小学校入学への期待をふくらませてみましょう。
みてみよう! かんきょう / にょき! いろいろな め
◆ ねらい
いろいろな芽を見つけてみましょう。
庭や公園に行き、地面から顔をのぞかせている芽や、木の枝についているふくらんだ芽などを観察してみましょう。 実際に見てみると、芽の生命力を実感できると思います。探しっこ競争をしてみてもよいですね。
3月に入ると桜の芽もふくらみはじめます。 桜には葉の芽と花の芽があります。桜は花が咲き散ってから葉が出てきます。 まず花の芽から花が咲き、次に葉の芽から鮮やかな緑色の葉が出てくるのを観察してみましょう。
ちょうせんしよう! ことば・かず / おはなみ ピクニック
◆ ねらい
ことばや数の基礎をおさらいしましょう。
1年間、遊びながら身につけてきたことばや数の考え方の基礎を、ストーリーに沿っておさらいします。 不思議な手紙を、「“にわ”とり」をヒントに読み解くなどの柔軟な思考力は、 小学校の国語だけでなく話し合いや生活面でも役立つものです。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / はっぴょうしよう
◆ ねらい
発表することの楽しさを味わいましょう。
テーマを決めて発表会をしてみましょう。保護者は、お子さまがどんな形でも発表できたことをほめ、自信をもたせましょう。 よかったところを見つけ、伝えることで、発表のこつを身につけられます。
★ほかに、ちょうせんしよう!せかい せかいのしょうがっこうをみてみた!、 みてみよう!おはなし てんとうむしのテンテン、みてみよう!ぎょうじ おはなみ、 くふうしよう!すいり ほんもののかいとうエックスはどれ?、などが掲載されています。
|