小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年4月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 4月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録) / さがせる! みつかる! しぜんずかん / あいうえおひょう アルファベットひょう / いっしょに準備! もうすぐ1年生ブック ※図鑑は、『がくしゅうおおぞら』に年間を通して3種類、付録として付きます。4月号にだけ、首から下げられるカバーがついています。
(『キンダーブック3』『がくしゅうおおぞら』の共通付録です。)
◆ 表紙の絵から
毎月世界の国々を紹介していきます。4 月号はアメリカです。 ハンバーガーやピザなどよく目にする食べ物から、野球やバスケットボールなどのスポーツの道具をきっかけに、 そのまわりに描かれたアメリカの名所や名物、文化にも興味をもてるとよいですね。
みてみよう! かんきょう / ケーキは だれが つくったの?
◆ ねらい
身のまわりにある物がおおぜいの人を介して作られていることに気づかせます。
子どもたちが大好きなケーキ。その作り方を知っているお子さまもいるでしょうが、 いちごや生クリームはどこでだれがどのように作ったかを知っているお子さまは少ないかもしれません。 これを機に、物の原料や流通にまで興味をもてるとよいですね。
ケーキの材料となるいちごや生クリーム、スポンジ、それぞれの原料から流通の過程において、 たくさんの職種の人たちが関わっていることを絵から感じ取りましょう。
ちょうせんしよう! ことば / しりとり しんかんせん
◆ ねらい
しりとり遊びを楽しみながら、ことばへの興味を促します。
新幹線のお客さんの動物たちの名前がしりとりになっています。 最初と最後の文字に注目しながら、終点までたどってみてください。 背景にもしりとりができる要素が描かれています。 そのほか、身のまわりの物でもどんどんしりとり遊びを楽しみましょう。
くふうしよう! すいり / おにがしまへの みちを おしえて!
◆ ねらい
指示に従いながら正しい道順で目的地まで向かいます。
現在、小学校でも論理的思考を育むプログラミング教育が行われています。 ここでは子どもたちにも親しみやすい昔話を設定に用いました。 毎月決められた指示を正確に読み解き、効率よく実行する論理的思考力を楽しく学んでいきましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず デパートでおかいもの!、くふうしよう!しゃかいせいかつ てをあらおう!、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル はいく、みてみよう!おはなし クッキーはこぼう、 みてみよう!にほん・ぎょうじ 5がつ、などが掲載されています。
|