小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 5月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
5月号の表紙ではメキシコの文化や食べ物を紹介しています。 メキシコという国の名前を初めて聞くお子さまもいるかもしれませんが、 ここに描かれた色彩豊かな民族衣装や装飾品、そして不思議な伝統工芸品などを見ながら、 はるか彼方のこの国への興味をもつきっかけにしてみましょう。
みてみよう! かんきょう / おもしろい とり くらべっこ!
◆ ねらい
愛鳥週間に合わせて、鳥の姿や生態への興味を促します。
おなじみのクジャク以外にも世界にはもっとカラフルな鳥がいることを伝え、 お子さまからの感想を聞いてみましょう。 観察力のあるお子さまは、ケツァールが表紙にも登場していることに気づくかもしれませんね。
世界一大きい鳥と人間の子どもを比べてみましょう。 実際に教室の壁などに印をつけて、その大きさを体感できるとよいですね。 また、世界一小さい鳥も実寸大で掲載しています。 こちらも手のひらと比べるなどして大きさを確かめてみましょう。
みてみよう! おはなし / カオルくんと おちゃ
◆ ねらい
ふだん飲んでいるお茶がどのようにできているのかを知らせます。
お茶が茶の木の葉っぱからできることを伝えます。 緑茶、ウーロン茶、紅茶が同じ茶の木からできることを知っておどろくお子さまもいるかもしれません。 23〜24 ページの「もっとしりたい」を活用して、お子さまたちの興味をさらに促してみてください。
みてみよう! ぎょうじ / 6がつ(つゆ)
◆ ねらい
梅雨ならではの風物に加え、日本語特有の雨の呼び方にも興味をもたせます。
このコーナーでは毎月の行事のほか、各地の伝統文化や日本語ならではの表現などを伝えていきます。 今月は梅雨にちなんで、さまざまな雨の呼び方を紹介します。 天気予報でもよく聞く「にわか雨」の意味などを改めて確かめてみましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば おしゃべりインコ、ちょうせんしよう!ことばのジャングル たんぽぽ、 ちょうせんしよう!かず おいしいおすしやさん、くふうしよう!しゃかいせいかつ みちをあるくときは…、 みてみよう!にほん・ぎょうじ 6がつ、くふうしよう!すいり おかしのいえはどこ?、などが掲載されています。
|