小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年9月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 9月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
9月号はエジプトの文化に関連した物が多く描かれた表紙です。 三角形のピラミッドなどは知っているお子さまもいるかもしれませんね。 またツタンカーメンや人物の服装など、独特の宝物や装飾品から、 いにしえの砂漠に栄えた壮大な文明に思いを馳せてみましょう。
みてみよう! かんきょう / どきどき うちゅうの たび
◆ ねらい
夜空を見上げることの多い季節に、宇宙への興味関心を促します。
私たちが住んでいる地球もお月見で眺める月も、そして夜空に瞬く光もすべて星だということを伝えましょう。 また、地球は太陽系の中にあり、太陽系は銀河系の中にあることにも興味をもてるとよいですね。
画面いっぱいに広がるアンドロメダ銀河が、太陽のような自ら光る恒星の集まりでできていることを 写真から感じ取りましょう。 そして、地球がある天の川銀河も、このような渦を巻いた銀河のひとつだということを想像してみましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / じしんが おきたら
◆ ねらい
地震や災害時に避難するときの注意点を伝えます。
どの園でも定期的に避難訓練を行っていると思います。 いつもしている避難訓練の目的や避難時のルールなどを、誌面を見ながら改めて確認してみましょう。
みてみよう! ぎょうじ / 9がつ(おつきみ)
◆ ねらい
お月見の由来とお供え物の意味を伝えます。
月を眺めて楽しむお月見は、子どもにとっても身近な行事です。 これを機に、月見だんごやすすきを飾る意味などを伝えましょう。 また、30 ページでは日本各地のだんごを紹介しています。 月見だんごをきっかけにして話題を広げてみてください。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば うちゅうせんはおおさわぎ、くふうしよう!すいり くびかざりがこわれちゃった!、 ちょうせんしよう!かず みんなにプレゼント、みてみよう!おはなし ひこうきにのってでかけよう、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル レモン、などが掲載されています。
|