小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年12月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 12月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
今月は北欧のスウェーデンを紹介しています。 表紙にはオーロラやトナカイ、アイスホテルなど、寒い国ならではの物が描かれています。 裏表紙の地図で場所を確かめながら、その寒さを想像してみても楽しいですね。
みてみよう! かんきょう / ビルが できるまで
◆ ねらい
ビルやマンションなどの大きな建物がどのように建てられるのかを知らせます。
大きな建物には必ずしっかりとした基礎が備わっています。 地面深くに杭を打って土台を作っていることなど、ふだんは見えない部分のようすを伝えましょう。
大小に関わらず建物はたくさんの専門の作業員や職人の手によって作られます。 建物の骨組みをつくる人、外装を整える人、電気工事の人など、 さまざまな人が協力して作っていることに気づけるとよいですね。
ちょうせんしよう! ことば / ふしぎな おでかけ
◆ ねらい
同音異義語のおもしろさを伝えます。
「着る」と「切る」、「川」と「皮」など、日常のなかでもたくさんの同音異義語があります。 つかいかたを誤ると違った意味になってしまうので、その文脈に応じてつかわなければなりません。 ユーモラスな絵を見ながら、その意味の違いを意識しましょう。
みてみよう! おはなし / アムンセン
◆ ねらい
初めて南極点に到達したアムンセンの工夫と知恵を伝えます。
ノルウェーの探検家アムンセンは、南極探検を前に 北国に住むイヌイットから寒い場所での過ごし方を謙虚に教わりました。 アザラシの皮を服にしたり寒さに強い犬ぞりをつかったりして探検を成功させたことに注目してみましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず みらいのまち、くふうしよう!しゃかいせいかつ そうじのしかた、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル フユノヨル、みてみよう!にほん・ぎょうじ 1がつ、 くふうしよう!すいり どろぼうたちをおいだして!、などが掲載されています。
|