小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年3月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 3月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/そつえんおめでとうメダル/一年生でならうかん字表
◆ 表紙の絵から
4月号のアメリカから始まって、1年かけて世界を一周してきました。 いよいよ最後の3月号で紹介する国は、私たちが住んでいる日本です。 見たことがある物がたくさん描かれていると思います。 これまでの表紙と見比べながら、日本ならではの物や文化の特徴を話し合ってみましょう。
ちょうせんしよう! ことば・かず / はるを よぶ おてつだい
◆ ねらい
ことば・かずコーナーの1年間のおさらいをしましょう。
しりとりやシール遊びを楽しみながら、1年間身につけてきたことばとかずの内容をおさらいします。 改めてていねいに確認しておけば、小学校に入学しても国語や算数に抵抗なく接することができるでしょう。
みてみよう! かんきょう / さくら くらべっこ
◆ ねらい
毎年、春を彩る桜についての興味を促します。
ひと言に桜といっても染井吉野や枝垂れ桜など、その種類はさまざまです。 写真を見ながら、それぞれの形や色が違うことを知らせましょう。 また染井吉野などは、人が愛でるために作られた花だということも伝えられるとよいですね。
どうして咲く時期に違いがあるのかを話し合ったり地図を見たりして、 日本列島が南北に長くさまざまな気候が存在する国だということを確かめてみましょう。
みてみよう! おはなし / おにいちゃんに なるよ
◆ ねらい
新しく生まれた命をとおして、生き物の尊さや生きることの喜びを伝えます。
春はいろいろな生き物が生まれたり動き出したりする季節です。 新芽や卵からかえった小鳥などの姿を見て、生きていこうとする力のすばらしさを感じ取れるとよいですね。 また、お子さまが赤ちゃんだったころのことも話題にしてみてください。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことばのジャングル きょうはいいひ、くふうしよう!しゃかいせいかつ 1ねんかんのまとめ、 みてみよう!にほん・ぎょうじ 4がつ、くふうしよう!すいり ほんもののはなさかじいさんはどれ?、 などが掲載されています。
|