小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年4月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 4月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録) / さがせる! みつかる! しぜんずかん / あいうえおひょう アルファベットひょう / いっしょに準備! もうすぐ1年生ブック ※図鑑は、『がくしゅうおおぞら』に年間を通して3種類、付録として付きます。4月号にだけ、首から下げられるカバーがついています。
(『キンダーブック3』『がくしゅうおおぞら』の共通付録です。)
◆ 表紙の絵から
毎月街を探検します。4月号はケーキ屋さんです。 ことばやかずを意識したり、話をふくらませたり、探し絵をしたりして楽しみましょう。 ことばのジャングルコーナーや環境コーナーに出てくる生き物が表紙にいるので、 つなげて読んでも楽しいですよ。
かんきょう / ちいさな せかい
◆ ねらい
生き物が関わり合いながら生きていることを、春の虫や花などを観察しながら確かめます。
春になるとさまざまな生き物が生まれたり動き出したりします。 野原や公園で見られる生き物同士もお互い助け合うなど関係しながら生きていることを、 身近な花や虫などを実際に観察しながら実感してみましょう。
関わり合って生きているのは野原の生き物だけではなく、 水辺の生き物や大きな木、そして私たち人間も同じです。 自分がいろいろな生き物の恩恵を受けながら生きていることを、話し合いながら確かめてみるのもよいですね。
にほんと せかい / でんしゃ
◆ ねらい
日本と世界の文化を知ることで、国際理解の視点を育みます。
日本と世界の電車を見比べて、似ているところや違うところを知って、日本と世界の文化への興味を高めましょう。 見たことのある電車はあるか、乗ってみたいのはどれかなど話題を広げられるとより楽しめますね。
プログラミングの かんがえかた / じゅんばんを まもってね!
◆ ねらい
指示を正しく理解し、決められた道順でゴールを目指します。
魔法つかいの修行中のベルちゃんといっしょに、 プログラミング教育の基礎を楽しみながら習得していくコーナーです。 4月号は条件に沿った道順でゴールを目指します。 ていねいに指示を読み取って、正しい道順でゴールにたどり着きましょう。
★ほかに、ことばのジャングル はいく、かず わいわいはるののはら、おはなし がんばれドクターイエロー!、 ことば でまえしりとり、しゃかいせいかつ てをあらおう!、きせつ・ぎょうじ こどものひ、 などが掲載されています。
|