小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年11月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 11月号付録
ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
今月の表紙はお寿司屋さんです。お寿司がぐるぐるまわってくる回転寿司は子どもたちも大好きですよね。 でも、このお寿司屋さんではおかしな物もまわっていますよ。 「好きなお寿司はあるかな?」などと話題を広げながら、表紙のおかしなところを探してみてください。
かんきょう / おすしが できるまで
◆ ねらい
お寿司のしゃりやねたがどこからどう届いたか、そのもとの姿を知らせます。
お寿司につかわれるマグロなどの魚やキュウリなどの野菜のもとの姿を確認しましょう。 生産者によって育てられていることや、生き物をいただいていることなどにも話題を広げられるとよいですね。
お寿司屋さんに届いた材料が、寿司職人さんの手でどのようにお寿司になっていくかを紹介します。 マグロやイカの食べる部位のことや、エビは茹でてから食べることなどに興味を促してみましょう。 食べやすくするための工夫も話し合ってみてください。
おはなし / どうぶつの おいしゃさんに なりたいな
◆ ねらい
勤労感謝の日に合わせて、世の中にはさまざまな職業があることを紹介します。
ペットの犬のけがを献身的に治療してくれる動物病院のお医者さんの仕事をとおして、 職業の尊さを知らせます。コラムで動物に関わるほかの仕事を確かめた後は、 身のまわりの人たちがどんな仕事をしているかを改めて話し合ってみるとよいですね。
ことば / ふしぎな マジックしゅぎょう
◆ ねらい
楽しみながら同音異義語の存在を伝えます。
日本語には同じ音で違う意味のことばが数多くあります。 そんな同音異義語をユーモラスな設定を用いて紹介します。 日常会話でも、同じ音のことばは前後の文脈などから しっかりと意味を理解したり伝えたりする必要があることを知りましょう。
★ほかに、ことばのジャングル くちぶえ、かず おすしをたべよう!、にほんとせかい はたらくくるま、 しゃかいせいかつ あんぜんにすごそう!、プログラミングのかんがえかた ポーズをきめよう!、 きせつ・ぎょうじ おおみそか、などが掲載されています。
|