つばめのおうちTOPページへ
 
つばめFamily > 月刊誌バックナンバー > がくしゅうおおぞら > がくしゅうおおぞら 2024年6月号 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう!
前の商品 がくしゅうおおぞら 2024年6月号 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! 次の商品
がくしゅうおおぞら 2024年6月号 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう!

大切なお知らせ
みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】

小学校で「伸びる芽」を育む学習絵本
みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】
対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)

小学校へつながる言葉、情報活用、探求心を育み、生活や学習の基盤を養う就学準備絵本です。
生活習慣、算数・国語、環境、プログラミング的思考力など、さまざまなテーマで学びをサポートします。



◆ 6月号付録
ワークワク あそぶっく(毎月付録)


◆ 表紙の絵から
梅雨の時期に活躍する雨具、傘の中に6月に関する物がきれいに組み込まれています。
「時の記念日」や「歯と口の健康週間」など、6月の行事に関することに注目しましょう。
梅雨によく見られる生き物や植物について話をふくらませてもよいですね。


 かんきょう / ながもちする たべもの   

◆ ねらい
梅雨は食べ物が腐りやすい時期です。保存食について興味をもつきっかけにしましょう。

みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】

梅の実と梅干しの見た目の違いや、梅干しがどう作られるかを考えてみましょう。
塩で水分を抜いて長持ちさせる方法を知らせ、
なぜ長持ちするのかや昔の人の知恵がいまも役立っていることに注目してみてください。

みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】

たくさんの保存食があることやどんな工夫がされているのかを伝え、さまざまな保存方法に気づけるようにしましょう。
食べたことがあるか、知っている物があるかを問いかけ、興味につなげられるとよいですね。


 しゃかいせいかつ  / あめの ひの マナー   

◆ ねらい
雨の日の過ごし方について確認します。

みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】

雨の日と晴れの日の違いを話し、どんなことに気をつけたらよいか問いかけてみましょう。
傘のつかい方や水たまり近くで遊ぶときの注意点を確認し、
どうすればまわりの人が気持ちよく過ごせるかを考えるきっかけにしてみてください。


 おはなし  / こわくないよ はいしゃさん   

◆ ねらい
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。自分の歯について関心がもてるようにしましょう。

みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2024年6月号】

歯医者さんでどんなことをするのか、どんな道具をつかっているのかを知り、歯についての興味を高めます。
虫歯にならないためにはどうすればよいかも考えてみましょう。


★ほかに、ことばのジャングル はいく、かず ぼくらはとけいやさん、ことば あめのひのかみなりくん、
 プログラミングのかんがえかた ケーキをどうぞ、きせつ・ぎょうじ たなばた、などが掲載されています。



【※ご購入に関するご注意】
バックナンバー単品でのご注文になります。
(月刊誌の定期購読と一緒のお届けはできません。
通常商品と同じ条件で送料を頂戴しておりますので、あらかじめご了承ください)

また「メール便及びゆうメール」のお取り扱いは対応しておりません。
バックナンバーですので在庫のないものもございます。あらかじめご了承ください。


キンダーブック定期購読のお申し込みサイト「おうちでキンダーブック」へ



フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】

最近チェックした商品









商品のご案内 お買いもの 会員サービス会社紹介サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。
COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved.