つばめのおうちTOPページへ
 
つばめFamily > Toys&Games > 積み木・ブロック > 積み木 > 床上積木 > 【完売】 中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ
つばめFamily > Gifts&Birthday > お誕生日特集 > 3歳 > 【完売】 中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ
おしごとつばめ > 恩物・積木 > 床上積木 > 【完売】 中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ
前の商品 【完売】 中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ 次の商品
【完売】 中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ

大切なお知らせ

中型床上積木★大きな積み木で真剣に遊びたい子へ


中型床上積木のイメージ写真とサイズ

重量感のあるピースが64個ぎっしりつまった積み木です。
高く積み上げれば1メートルを超す大きさになります。

この頑丈さがポイントとなって一番使われているのは、どこだとお思いになりますか?
はい、答えは、「園」です。
幼稚園・保育園ではたくさんのお子さまがいろいろな使い方をしますし、
なるべく長く使えたほうがいいので、人気というわけです。

同じくフレーベル館オリジナルの「保育積木」のほうは
“正確にぴったり合う”ことを重視して、
わざと面取りをしておらず、角(辺)が鋭くなっていますが、
こちらの「床上積木」は、面取りがしてあります。

ピースの種類は5種類とシンプル。
素朴で迫力のある造形が楽しめるでしょう。


●中型床上積木で遊ぶ子どもは、どんな様子?

■たとえば、「家を作る」とします。
 
2〜3歳児くらいですと、はじめはひたすら“積む、並べる”から始まります。
また、こういった作業に関心のないお子様もいます。

だんだんと、“家の形にしようとする”、“家らしく見える”になってきます。

4歳児くらいになると、立体的に作ろうとするお子さまが多くなってきます。
こうなると、どんどん伸びてきて、5歳児・・・いわゆる年長クラスになるころには、
かなり大きなスケールで立体的に作る姿がみられます。

■たとえば、「階段を作る」とします。

こちらも、まだ時期がきていないお子さまには、はじめのうちはむずかしいです。
そんなときは、自由にさせてあげてくださいね。

でも、お母さまや先生がなにげなく(なにげなくがポイント)作っておいたりすると、
だんだんと“見本と同じに作ろうとする”姿が出始めます。

「床上積木」は、文字どおり床の上に広げてダイナミックに楽しむものですので、
大きな階段や建築ができるようになると、お人形を乗せたり、
電車の駅とレールを作ったり・・・と、ほかの遊びにも発展して楽しいものです。 

積木の楽しさの和を、広げましょう!


小型床上積木小型床上積木(小)大型床上積木と同じシリーズ。
それぞれ基尺が異なりますので、目的にあったものをお選びください。


サイズ:ハコ28.0cm×28.0cm×27.0cm
基尺:5.5cm
ピース数:64ピース
材質:木製(サクラ)
原産国:日本  
製造元:フレーベル館オリジナル製品

このおもちゃが楽しめる年齢:2歳・3歳・4歳・5歳・6歳〜
対象年齢:幼児
※対象年齢以下のお子さまが遊ぶ際には、必ず大人がそばについていてあげてくださいね。





フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】


最近チェックした商品









商品のご案内 お買いもの 会員サービス会社紹介サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。
COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved.